講師・教室のご案内|【有楽流茶道教室 青沼宗静】埼玉県さいたま市・大宮公園駅近く

講師・教室のご案内

講師の紹介

有楽流茶道指南 青沼 宗静 昭和25年生まれ
埼玉県さいたま市(旧大宮市)出身
有楽流 洗心会 会長

 自由にのびのびと育った半面、自分の弱さやはっきり物を言えない歯がゆさを感じ、自分を高め、鍛える道を茶道に求めました。
 十代で油絵を始め、らんぷや古民具を集めたことがきっかけで、蔵や商家にも興味を持ち、色彩やバランスなど茶道にも様々なことが役に立ちました。茶花もその必要性から庭で育て、それも楽しみの一つになりました。
 茶道の醍醐味は、茶道具の取り合わせに尽きます。茶会に有楽斎の書状や茶杓はお出しできません。高嶺の花です。
 私は、貞置や土岐二三・尾張藩の茶頭や平澤九朗の書・茶杓・蓋置などを季節の趣向と取り合わせ、その人となりをお話し出来るように精進したいと存じます。

茶歴等

平成3年 東京新聞に「私の生涯教育」として写真とコメント掲載
平成8年 旧坂東家住宅見沼くらしっく館オープン茶会
平成11年 アジア漫画家接待交流事業茶会
平成12年 米国フォックスチャペル地区教育長ご夫妻と同地区高校長ご夫妻
大宮市来訪時の茶道体験と古民具の説明など自宅にお招きして
平成14年 ドイツ盆栽愛好家接待茶会

埼玉県茶道協会秋茶会・大宮茶道連盟春茶会・茶道具店の茶会・洗心会茶会

「洗心会」について

平成2年6月、師と同門及びその弟子たちの組織として発足しました。
点前用の使いふくさや流儀の茶筅は、会として注文制作し、会員に頒布しております。
宗家 有楽斎菩提寺 建仁寺塔頭 正傳永源院住職
洗心会の行事 初釜:1月 濃茶席・薄茶席・許状式・懐石
会場:氷川の杜文化館・一の家
温習茶会:6月 濃茶席・薄茶席・点心席
会場:氷川の杜文化館
有楽斎法要:11月13日 京都 正傳永源院
茶事 不定期
その他 県や市の茶道組織の茶会等の参加協力
年会費 2,000円
会報
「洗心」
年1回発行
洗心会は、同じ教本に基づき、各先生が点前等の指導をしております。

教室のご案内

名称有楽流茶道教室 青沼 宗静
講師青沼 宗静

交通・アクセス

交通のご案内

所在地:さいたま市北区盆栽町139-2
●JR宇都宮線土呂駅から徒歩9分
●東武アーバンパークライン大宮公園駅から徒歩6分
自然豊かで閑静な住宅街にありますので、都会の喧騒を忘れることができる落ち着いた環境にあります。

土呂駅からの道順

大宮公園駅からの道順